生活排水処理の維持管理 | 未来の環境美創造を宣言する 福井県環境保全協業組合

生活排水処理の
維持管理

単独(みなし)浄化槽、
小型合併浄化槽について

単独浄化槽とはトイレの水洗化を目的に昭和50年代後半から平成12年度までに普及した浄化槽です。
現在は、平成13年4月より施行された改正浄化槽法によって、単独浄化槽の新設が禁止され小型合併浄化槽への切り替えが進められています。
単独浄化槽は、トイレからの汚水のみを処理することを目的としているため、これらを利用するご家庭の台所やお風呂の排水は、「雑排水ます」という固形物を取り除く槽を通って未処理のまま排水されます。
そのため、一般家庭におけるし尿、生活雑排水を処理する浄化槽の保守点検を行い、公共用水域の水質保全や河川の汚濁防止など、生活環境の向上に努めておりますが、小型合併浄化槽への切替が急務となっています。

小型合併浄化槽への切り替え

みなし浄化槽からのBOD排出量が多いことから、みなし浄化槽の使用者に対して、国や都道府県並びに市町村によっては、小型合併浄化槽への転換を促進するための財政的な支援を行っています。

※BOD…
一般的な水質指標のひとつであり、 水中の有機物などの量をその酸化分解のために微生物が必要とする酸素の量で表したものです。
一般的に、BODの値が大きいほど、その水質は悪いという事になります。

単独浄化槽と小型合併浄化槽の比較

単独浄化槽と小型合併浄化槽の比較

浄化槽の維持管理業務

現在では下水道・集落排水の区域外等で設置する浄化槽ですが、生活排水とし尿を一緒に浄化するのが特徴です。
環境省関係浄化槽法施行規則(第6条)では、環境省令で定める回数の保守点検および浄化槽の清掃を受けなければならないことになっています。
浄化槽の「保守点検」では、浄化槽の装置が正しく働いているか点検し、装置や機械の調整・修理、スカム(有機物の発酵カス)や汚泥の状況を確認し、通常実施される年1回以上の清掃以外に必要となる汚泥の引き抜きや清掃時期の判定、消毒剤の補充といったことを行います。
定期的に行うべきものですから、家庭用の小型合併浄化槽では4か月に1回以上(処理方式や処理対象人員によって回数は異なります)の保守点検を行うよう定められています。
また、保守点検・清掃の記録は法定検査の際に必要なものです。
浄化槽管理者が3年間保管する義務がありますので、保管をお願い致します。

  • 浄化槽の維持管理業務の様子
  • 浄化槽の維持管理業務の様子
  • 浄化槽の維持管理業務の様子

現場におきましては、浄化槽管理士が各種水質の測定、送風機等の機器類メンテナンス、電気関連の測定等を実施しています。各種データをもとに、水質向上の為の調整、バキューム車による槽内清掃の判断等また不具合があれば調査を実施し改善策も含め使用者へ状況を報告、提案しており浄化槽の補修、修繕や排水管の詰まり等の緊急対応についても可能な体制を整えております。

小型合併浄化槽点検について

集落排水処理施設の
維持管理業務

  • 集落排水処理施設の維持管理業務の様子
  • 集落排水処理施設の維持管理業務の様子
  • 集落排水処理施設の維持管理業務の様子

集落排水処理施設とは、農・漁・林業集落において、管路施設を通じて各家庭から排出されるし尿や生活雑排水を収集し、汚水を一括処理する為の施設です。
処理水は、消毒薬等で滅菌された後に公共用水域に放流されますが、施設の維持管理を適正に行う事が、集落における生活環境の向上と、海や川の水質保全に繋がっています。
当組合では「安定した排水処理環境」を維持する為に、集落排水処理施設の適正な維持管理は勿論、水質管理や機器類のメンテナンスから得る情報等をもとに事前対応する事で、未然にトラブルを防いでいます。
また、外的要因で設備が不測の事態に陥った場合でも、24時間365日緊急対応を行う等、補修・修繕を含めた施設のトータル管理を行っております。

下水道処理施設の
維持管理業務

  • 下水道処理施設の維持管理業務の様子
  • 下水道処理施設の維持管理業務の様子
  • 下水道処理施設の維持管理業務の様子

下水道の維持管理は、原則として「公共下水道は市町村が、流域下水道は都道府県が行うこと」とされていますが、下水道事業の進捗にともない、下水道の維持管理の一部を登録制による民間委託とする例が増加しています。
当組合では、登録に必要な「第3種下水道技術認定」をはじめとする様々な有資格者が多数在籍し、長年培った実務経験と共に、設備管理に必要な電気保安管理や水質分析など、多方面から維持管理業務に取り組むことで、質の高いトータル管理に繋げています。

浄化槽補修・修繕

当組合では使用者または地域住民の皆様の生活に支障を来さないよう、浄化槽本体及び機器の補修・修繕を提案し、長寿命化に勤めています。

浄化槽

  • ブロワ補修
    ブロワ補修
    圧縮空気を浄化槽内へ送る為の部品(ダイヤフラム弁)の交換。
  • 漏水補修
    漏水補修
    浄化槽本体の亀裂にガラス繊維を貼り付ける事で、汚水の地下浸透を防ぐ為の補修。
  • マンホール蓋交換
    マンホール蓋交換
    浄化槽用に駐車場に設置されているチェッカープレートに経年劣化による破損、腐食が見られた為、交換工事を行いました。
  • 排水枡の交換
    排水枡の交換
    流入配管に接続されているコンクリート枡内が経年劣化で破損が見られたので交換工事を行ないました。

集落排水処理施設

  • 取替(ポンプ)
    取替(ポンプ)
    故障により運転不能となった為、取替を実施しました。
    突発した機器の故障に迅速に対応する事で排水処理環境の安定供給に取り組んでいます。
  • オーバーホール(ブロワー)
    オーバーホール(ブロワー)
    経年劣化に伴い、空気吐出量の低下、電流値の上昇がみられた為、オーバーホールを実施しました。
    通常の点検作業では出来ない清掃作業や劣化部品の交換、調整を行う事で、機器本来の機能、能力に近づけます。
    また故障前に実施する事で、ライフサイクルの延長(長寿命化・経費削減)の一面も持ち合わせています。
  • メンテナンス(汚泥乾燥設備)
    メンテナンス(汚泥乾燥設備)
    年点検を実施しました。
    設備本来の能力を発揮させる事で、安定した汚泥の減量及び資源化を可能にし、ランニングコスト削減に繋げています。
  • 通信設備(通報装置)
    通信設備(通報装置)
    故障した通報装置の取替を実施しました。
    施設の情報及び警報を送信する重要な機器を復旧し、監視体制の確保に繋げています。

「浄化槽の保守点検」
と「使用上の注意」

  • 浄化槽の保守点検

    浄化槽の保守点検

  • 使用上の注意

    使用上の注意